top
2020/10/08 09:03:44
Funeral

【正しい方法をしっていますか?】お墓のメンテナンス方法

建てた時のお墓の美しさを保ちたいのなら、正しくメンテナンスを続けていくことです。

墓石は耐久性が高いので、すぐに劣化したり、輝きを失うことはありませんが、年月が経つと、雨風紫外線によって少しずつ劣化します。

その劣化をできるだけ遅らせるためには、定期的な掃除メンテナンスが必要です。

ここで、正しいお墓の掃除方法と本格的なメンテナンス方法をご紹介します。

お墓掃除に必要な道具

まず、お墓を掃除する時に必要な道具をご紹介します。

お墓の掃除道具には、お墓自体の掃除に必要な道具だけでなく、お墓の周辺を掃除する時に必要な道具があります。

シーズンごとに、すぐお墓の掃除ができるように、掃除道具を一式揃えておくと便利ですね。

お墓の掃除道具

  • バケツ
  • ひしゃく
  • 歯ブラシ
  • スポンジ
  • 墓石用洗剤(食器洗剤や研磨剤は×)
  • ぞうきん
  • 亀の子たわし(金属は×)

お墓の周辺の掃除道具

  • ほうき
  • ちりとり
  • 軍手
  • スコップ
  • 植木用のハサミ
  • 砂利洗浄用のザル

お墓のタイプによって、不要な道具もありますが、これだけ揃っていれば間違いありません。

お墓には文字が刻まれていますので、細かい部分を磨く時に、歯ブラシが大活躍します。

バケツひしゃくがあると、水場が遠くても便利です。

たわしは、墓石を傷つける恐れがある金属に入るのでNGです。

また、洗剤も食器洗剤はシミの原因になり、研磨剤は傷をつける原因になりますのでNGです。

ホームセンターなどに、墓石用の洗剤が販売されていますので、専用洗剤の使用をおすすめします。

周辺に植木や茎がしっかりした雑草などが生えている場合は、植木用のハサミを持っていくと、簡単に処理できます。

雑草は、手で1本ずつ抜くよりも、鎌で一度にたくさん刈ってしまった方が効率的です。

怪我防止のために、軍手を用意しておくと、安全にお墓の掃除ができます。

簡単!早い!効率的なお墓の掃除方法とは?

お墓の掃除は、お墓の周りを掃除してから墓石を掃除するという順番で行なうのが一番スムーズです。

ここで、簡単に早くお墓掃除をするための手順をご紹介します。

1.お墓の周りの雑草や植木を処理する

お墓の周りに、雑草や植木などがある場合は、軍手をしてから鎌や植木用のハサミを使って処理していきます。

処理した雑草や植木は、ゴミ袋に入れるか、一箇所にまとめておきましょう。

砂利がある場合は、ザルに入れて水できれいに洗浄します。ゴミが落ちている場合は、ほうきとちりとりで掃除します。

2. 墓石全体を水洗い

バケツに水を汲んだら、ひしゃくで水を取り、墓石全体に水をかけて濡らします。

十分に水をかけたら、柔らかいブラシで墓石全体を磨きます。

あまり汚れていない場合は、やわらかいスポンジか布で磨く程度でいいです。

3. 彫刻部分を丁寧に磨く

文字が彫刻されている部分は、苔が生えたりなどで汚れが溜まりやすいです。

細かい刻みなので、歯ブラシを使って磨きます。

文字彫刻に金箔がついているお墓がありますが、その場合は、金箔が取れてしまう恐れがあるので、あまり磨かない方がいいです。

基本的には、汚れは水とブラシのみで取りますが、それでも取れない頑固な汚れは、墓石用の洗剤を使って洗浄しましょう。

4. 花筒、線香皿を洗う

お墓の周りやお墓の掃除が終わったら、小物類を磨いていきます。

ステンレス製の花筒、線香皿を取り出して、バケツの中か水場で洗浄します。

線香皿が濡れていると線香の火が消えてしまう恐れがあるので、洗った後は雑巾が布で水気を取っておきましょう。

 5.お墓や周りに水をまいて洗浄する

最後の仕上げは水撒きです。

バケツに水を汲んで、ひしゃくでお墓やお墓の周りに水撒きをします。

 6.乾いたタオルで墓石を拭く

墓石を濡れたままにしておくと、苔やカビが生える原因になるので、乾いた雑巾で水気を取っておきます。

特に、文字彫刻の部分に水気が残りやすいので、よく見ながら水気を取っておきましょう。

このような手順で定期的にお墓を掃除してメンテナンスすることで、建てた時のようなきれいなお墓を保てます。

何よりもお墓の掃除は、先祖への供養ですから、心を込めて丁寧に行なうべきです。

お墓を掃除する時期はいつ?

お墓を掃除する時期に、特に決まりはありませんが、親戚などがお墓まいりに来る前に掃除しておくなど、その家々でベストなタイミングを考えると良いでしょう。

一般的に、お墓まいりをするのは次のようなシーズンですね。

  • お盆・・・8月13日~16日
  • 盂蘭盆・・・7月13日~16日
  • 春のお彼岸・・・春分の日の1週間前後
  • 秋のお彼岸・・・秋分の日の1週間前後

一年に4回程度、お墓まいりのシーズンがありますので、その前にお墓掃除をしておくと、お参りする人も先祖も気分が良いですね。

もちろん、頻繁に掃除する方が、より美しく大切なお墓を保てるので、お墓まいりのシーズンに関係なく、できる時に掃除してあげるのがベストです。

業者の本格的なメンテナンスもおすすめ!

お墓掃除をちゃんとしていても、年月が経つほどに建てた時のような新品の美しさを保つのは困難です。

お墓をずっと美しく保つために、業者に頼んで本格的なメンテナンスをするのもおすすめです。

特殊なコーティングやクリーニング方法で、お墓がもっと美しくなって、先祖も喜んでくれるはずです。

業者の本格的なメンテナンス方法は次の通りです。

 クリアコート

墓石は、湿気でカビや苔が生えることで傷むケースがほとんどです。それを防ぐコーティングがクリアコートです。

撥水効果により水分を弾きながら汚れを除去していきます。

 光触媒コート

光触媒コートとは、光を浴びるほどに、雨が降るたびに自浄効果により汚れが落ちてきれいに保てる効果があるコーティングのことです。

雨が降ると、雨水がお墓全体に広がり、細かい汚れ部分に入り込んで、汚れを取ってくれます。

また、紫外線が当たると、墓石についているカビなどの汚れが二酸化炭素と水に分解されて、自然に落ちます。

 専門のクリーニング

業者にお墓の掃除を頼むと、石材や汚れの質に合う洗剤や道具でクリーニングしてくれるので、お墓を傷めずに建てた時のような美しいお墓へと蘇らせてくれます。

いつものお墓掃除だけでは取り除けない汚れがあるのなら、業者のクリーニングを検討してみてもいいでしょう。

 まとめ

お墓を美しく保つことが先祖への供養につながります。

先祖に感謝しながら、日々穏やかに暮らしていくためにも、お墓のメンテナンスが大切です。

美しいお墓の前で、お墓まいりができるように、日々のお墓のメンテナンス方法をもう一度見直してみるといいですね。

download